もりそばブログ

何事にも納得したいおっさんの呟きです。

キャンプは大人のおままごと

こんにちは、もりそばです。

 

今日はキャンプは大人のおままごとだなぁー、という事について話したいと思います。

 

もりそば家はキャンプが好きです。

 

コロナ禍から始めたキャンプは今年で4年目になります。

大体少なくとも月1回はキャンプに行ってます。夏でも冬でも行きます。

 

その中でキャンプギアもいろいろ変化して、現在に至ります。

 

f:id:morisobasan:20240626081225j:image

f:id:morisobasan:20240626081418j:image

 

キャンプは外で過ごす事が醍醐味だ、と思っていたのですが、気がつけばテーブルや椅子、はたまたランタンに凝っているのでした。

f:id:morisobasan:20240626082734j:image

f:id:morisobasan:20240626082739j:image

f:id:morisobasan:20240626083704j:image

そのうち、新しいギアを買ったから次のキャンプに使いたい、など自然を楽しんでいるのか、ギアを使いたいからキャンプに行きたいのかよく分からなくなってくる始末😅

 

そんな事してるうちに、キャンプは大人のおままごとなんだなぁ〜と思うようになりました。

 

まぁ、なんだかんだ言ってもキャンプ行くんですけどね。

 

理想のリビング目指してもりそば家の探求は続きます。

f:id:morisobasan:20240626082308j:image

これは焚き火台みたいなテーブルです。

焚き火みたいですが、木製なんで当然中で焚き火は出来ません。また、テーブルとして使いたい場合、横の板に穴が空いていて上にあまり重い物を乗せるのは強度的に不安です。

何とも中途半端なギアです。

 

でもいいんです。中にライトを仕込んだらめちゃキレイなんです。

f:id:morisobasan:20240626082705j:image

ロマンです。

だがそれがいいんです。

小学生の息子も我々夫婦のギア熱には呆れてます。

でもいいんです!

これからも理想のキャンプ目指して行きます!

 

 

我が家の本棚

お題「我が家の本棚」

こんにちは、もりそばです。

 

今日は我が家の本棚について話したいと思います。

 

結論から言うと、我が家に本棚はないです。

 

本は基本買わないです。読書は図書館でしてます。

 

読みたい本があれば図書館で読むか、買ってもすぐ読んで売ってしまいます。

 

手元に本は置きません。

 

それは我が家は手狭なマンションなのであまり物を置くスペースが無いからです。

 

またもりそば読書は好きですが、今は仕事に子育てに忙しく余裕がないです。

 

落ち着いたらまたゆっくり読書したいですね〜。

 

f:id:morisobasan:20240625075041j:image

 

写真と本文は関係ないです。

 

 

 

 

 

雨の日の過ごし方

こんにちは、もりそばです。

関西地方梅雨入りしましたね。

 

梅雨のおやすみ、みなさんいかがお過ごしですか?

 

今日は我が家の雨の休日の過ごし方を紹介したいと思います。

 

⚪︎まず、掃除します

 

湿度が高いので拭き掃除はしませんが、掃除機がけします。

また、普段おっくうであまり手を付けない風呂掃除や洗面所の掃除をします。

 

晴れの日に目一杯遊ぶため、めんどくさいことは雨の日にやってしまいます。

 

⚪︎買い物行く

これも上と同じ理由で、買い物は外に遊びに行けない時に済ませてしまいます。

 

⚪︎いつもより少しだけ手の込んだ料理をする

雨で外に出れない時は、いつもより少しだけ手の込んだ料理をします。

それを夕食にいただくと少しだけ幸せな気分になれる気がします。

 

⚪︎カラオケに行く

我が家は晴れた日はアウトドアに行く事が多いので、あまりカラオケなどの室内アクティビティをする事がないです。

なので、雨の日は普段しないカラオケに行きます。

 

みなさんは雨の日のおやすみどのようにお過ごしですか?

f:id:morisobasan:20240624071206j:image

写真と本文は関係ないです。

 

梅雨

こんにちは、もりそばです。

 

関西地区では昨日梅雨入りしました。

今日は梅雨というか雨降りについてお話していこうと思います。

 

突然ですが、みなさん梅雨は好きですか?

 

ジメジメする、髪の毛はねる、洗濯物乾かない、雨で服が濡れる、体調が優れない、などネガティブなイメージを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

もりそばも確かに上記の感情を持つこともあります。

梅雨時期は日常生活にいろいろ支障がでます。

 

では、梅雨時期というか、雨振りの日には良いところはないのでしょうか?

 

 

雨が降ると雨音が周りの音を吸収してくれるので、生活雑音が減ります。

これは地味に嬉しいです。隣りの家の生活音、自動車の走行音、緊急車両のサイレンなどがいつもより小さくなります。

 

また、ベランダや外壁の清掃を周囲を気にする事なく出来る。これも地味にメリットだと考えます。

うちもマンションなので、晴れの日ひベランダに水を撒くと下の階の方に迷惑かかるのではないか?と考えてしまい、ベランダ掃除に気を使います。

雨の日ならばそんな心配なく掃除できます。

 

雨降りはあまり気分がならないと思います。

が、言っても雨は降るので、雨降りの利点に注目して梅雨の時期を乗り切って行きましょう。

 

f:id:morisobasan:20240623113414j:image

写真と本文は関係ないです。

自分を満足させる方法

こんにちは、もりそばです。

 

今日はもりそばか普段から考えている、自分を満足させる方法を書いてみたいと思います。

自分を満足させると気持ちが満たされるので、家族や周りの人に優しくなることができます。家族円満、仕事の人間関係も良くなるので周りも幸せになります。自分を満足させる事でたくさんのメリットがあります。

 

⚪︎まず、欲しい物は買ってみる、です。

 

気に入らなければ、すぐ売ります。すぐ売るので経済的損失は少ないです。

また、すぐ売ることを前提に買い物するので売れるものを買うようになりま。

 

メリットとしては、欲しいと思った物を買うことにより、所有欲が満たされます。

 

⚪︎ローンで買い物しない

ローンで買い物はしないです。

理由としては、もし買い物が失敗した場合に挽回に手間取るからです。

一回の買い物に自分のこれからの動き方を制約されるのはリスクでしかないと考えます。

 

⚪︎気になったものはとりあえずやってみる

欲しい物は買うというのと似ているのですが、気になった事はとりあえずやってみるのがいいと思います。

理由はやった後悔よりやらなかった後悔のほうが大きいからです。

あと、経験は成功したにしろ、失敗したにしろ自分の知識、経験になるからです。

 

⚪︎なりたい自分像を書き出す

なりたい自分を書き出し、それを毎日見ます。

なりたい自分を毎日想像する事で理想の自分に近づけると考えます。


⚪︎周りにコミットする

人目を気にしない 人はそんなに自分のこと見てない

 

以上、もりそば的自分を満足させる方法でした。

 

f:id:morisobasan:20240622093530j:image

写真と本文は関係ないです。

 

 

瞑想について1ヶ月後

こんにちは、もりそばです。

 

今日は瞑想1ヶ月続けてみて思ったことを書きたいとおもいます。

 

結論として、瞑想続けてよかった事がたくさんありました。

 

まず、自分の本心を知ることが出来、自分の行動と本心のギャップに苦しむ事が少なくなりました。

 

今までは、あの時何で本音を言えなかったのだろう、あの時なんで出来なかったのだろうと後から悔やむことが多かったのですが、今はそのような後悔を感じることがあまりなくなりました。

 

また、周りの声に影響を受けることが少なくなりました。周りが何と言おうと自分は自分と思える、行動出来るようになりました。

 

 

ただ、良い事ばかりではなく、困った事もありました。

瞑想始めてしばらくは心のコントロールを取る事が難しく感じ、精神的に不安定になった時期がありました。

 

現在はその時期を乗り越え、平穏に日々を過ごせるようになりました。

 

 

結論として、もりそばは瞑想1ヶ月続けてよかったと思います。本心と行動にギャップが少なくなり、後悔が減りました。

 

周りからの評価や声に影響されることもなくなり、仕事もプライベートも自分の理想を素直に周り伝える事が出来るようになりました。

 

これからも毎日10分の瞑想を続けていきたいです。

 

f:id:morisobasan:20240620122254j:image

写真と本文は関係ないです。

 

取捨選択

こんにちは、もりそばです。

 

今日は取捨選択というテーマで考えてみたいと思います。

 

取捨選択という言葉からみなさんは何を思いますか?

 

断捨離?お片付け?一個買ったら一個捨てる?

 

 

私はゴミ屋敷を想像します。

取捨選択がうまく行かなかった結果、家がゴミ屋敷になってしまった。取捨選択がうまくいっていない状況だと思います。

 

私の親もそうなんですが、何しろ物を捨てられない。いつか使うで捨てられない。

そんな物が家の中に溜まって物が増えていく。

 

そんな方いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

もりそばの親もそんなタイプで親に何を言っても聞く耳持たないです。

 

 

私も45歳を超え、人生の折り返しを意識しだす年齢。

やりたいことは多々あれど、全部出来るかわからない。そんな中で取捨選択は大切になってきます。

 

私は現在、新しい事の取り入れ3割、捨てる7割を意識しています。この割合は場合によって変わる事もありますが、それでも取り入れるより捨てる方を日々意識しています。

 

 

日々生活する上で物は大切で必要です。

 

しかし、それらに引っ張られて行動が制限されるのは本末転倒です。

 

断捨離の回でも書きましたが、もりそばは1年間使っていない物や道具、服は処分します。

 

捨てるとそれが占有していた部屋や脳のスペースが広くなり、余裕が出来ます。

 

余裕は心の余裕も産んでくれます。

あたまの中や部屋がスッキリすると気分がいいです。

 

f:id:morisobasan:20240617121450j:image

写真と本文は関係ないです。